■アウトサイダー・アート
だいぶ前から売られていた本ですが、突然気になって買ってしまいました。
アウトサイダー・アートとは正規の美術教育を受けていない人によるアートで、伝統や流行に左右されず、自身の内的衝動からのみ描かれているところが素晴らしいのです。
アウトサイダーアートで一番有名なのはヘンリー・ダーカーで、日本人で有名なのは山下清でしょうか。
しかし、現代のアートは表現が多彩ですから、アートをやるのに必ずしも正規の美術教育は必要ありません。
ですので、アウトサイダー・アートと正規の美術を区別するのは、「本人が美術のつもりで描いたかどうか」と言うことです。
アウトサイダー・アートは、スラム街の老人とか、精神病患者とか、引きこもりの交霊術師とかが、アートのつもりもなく描いた作品を、美術の素養のある第三者がアートとして発見することで生じるのです。
アウトサイダー・アートは英語読みで、フランスでは「アール・ブリュット」と呼ばれ、これは「生の芸術」という意味です。
何が生(なま)なのかと言うと、アートのつもりがない人が描いたものは、そのままではアートにはなり得ないということです。
知識のある第三者がそこにアートの価値を認めることで、美術館に展示されたり、画集になったりと「調理」されるようになるのです。
アウトサイダー・アート(アール・ブリュット)は、デュシャンのレディ・メイドと同じく「アートはそれを価値付ける人によって創造される」という事例のひとつであって、ぼくはそういうのをちょっと探していたのです。
あと、欧米は階層社会ですから、社会階層が不明瞭な日本とはアウトサイダー・アートの捉えかたも違うはずです。
例えばオタクの作家の絵がアートとして取り上げられることがありますが、あれがアウトサイダー・アートなのかどうかはかなり微妙です。
オタクは学歴は決して低くなく、アカデミックなデッサン力も身につけていますら、その意味でアウトサイダーではありません。
しかしアートのつもりがなく、アート以外の目的にものすごい情熱をつぎ込んで製作し、それが作品に異様な迫力を与えているところは、アウトサイダー・アートと共通してるのではないでしょうか?
| 固定リンク
« 『金と芸術』 | トップページ | ■原稿やっと完成 »
「読書」カテゴリの記事
- 実家で読んでた本(2011.06.20)
- 夢幻を維持するシステム(2011.06.06)
- 誰でも頭がよくなる・楽して簡単すぐマスターできる「超」勉強法(2011.05.02)
- 反省芸術(2011.02.10)
- プラトンの饗宴(2011.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント