« 2009年に読んだ本 | トップページ | 「No Man's Land 創造と破壊@フランス大使館」 »

2010年1月 9日 (土)

画家のようにばか

R849997720100109111351

最近、デュシャンについての勉強をして痛感したのは、自分は勉強というものの「基礎」が全然なっていない、ということである。
「生物と宗教」の記事のコメント欄に

>新しい発見や科学の進歩というものも、直感などの人間による主観的な要素が必要みたいですね。

という書き込みをいただいたとおり、「直感」はとても大切で、ぼくはもっぱら直感のみに頼ってこれまできたのだが、それだけでは「発見」は弱く「進歩」もおぼつかないものになってしまう。
だから「直感」を活かすためにも、基礎的な勉強はある程度必要で、自分にはそれが全然身に付いていないことに今更ながら気づいたのである。
「基礎」とは言っても、たとえば橋本治さんによると社会に共通の「基礎教養」というものは現在ではなくなりつつあるので、どんなに偏った「雑学」でも、とにかく何か勉強した方がいい。
その勉強の度合いが自分は全然足りてなかったし、勉強の仕方も、理論の組み立て方も、全然なっていないのだ。

そのように改めて思ったのは、まさにデュシャンが<芸術家は大学に行くべきか>という講演テキストを書いていたからである。
面倒くさいので後で全文引用するが、デュシャンはフランスの昔の諺「画家のようにばか」と言われないために、芸術家も大学に行くべきだと書いている。
大学と言うことなら、ぼくだって「東京造形大学」を卒業してるのだが、デュシャンの言っている「大学」はそういうものではないらしい。

>そして弁護士、医師などと対等であると感じるために、<芸術家>は同じ大学教育を受けなければいけません。

つまりこのように書いている以上、それは「美大」ではなく、少なくとも日本の美大はデュシャンの言う「大学」の要件を満たしていないのだ。
いや、ほかの美大は知らないが、ぼくが卒業した時代の東京造形大学は「卒業制作」はあったけど「卒業論文」と言うものがなかった。
「卒業論文」を書いた友人もいたけど、「卒業制作」を選択した人は「卒業論文」を書く必要はなかった。
だから端的に言ってぼくは、論文の書き方を知らないし、勉強の仕方も知らないし、研究のまとめ方も知らない。
今から考えれば、学校は「卒業制作」とともに「卒業論文」を提出させるべきなのだが、当時の東京造形大学はそういう教育体制になってなかったように思う。
学生に「卒業制作」だけさせて、つまり「手を動かしていればいい」と教えるのは、まさに「画家のようにばか」を養成しているのと同じだろう。
そしてその通りに、ぼくも「画家のようにばか」のまま、主に「直感」を頼りにこれまで来てしまったのだ。

実際的なことを言うと、ぼくは自分の「非人称芸術」のコンセプトにより説得力を持たせるため、その根拠をデュシャンのレディ・メイドに求めたのである。
自分の説に説得力を持たせるため、過去の偉人の成果を根拠にすることは、科学の世界では常套手段である(具体例はすぐ出てこないが、村上陽一郎さんの本で読んだ)。
ただ、過去に根拠を求めるには、単に直感に頼るだけではなく、それなりのちゃんとした「手続き」が必要になる。
手続きというは、端的に言えば「ちゃんと勉強して調べる」ことなのだが、つまり例えば「犯人はあいつだ!」と直感で分かってしまったとしても、十分な証拠固めをしなければ逮捕できないのと同じことである。
それでぼくは直感によってデュシャンが「犯人」だと目星を付け、手っ取り早く逮捕してしまったのだけど、改めて調べてみるとどうも証拠不十分で釈放せざるを得ない・・・と言うことで困っているのだ(笑)
いや釈放するだけなら黙ってそうすればいいのだが、ぼくは2月に高松市美術館で開催される企画展で、デュシャンと自作を組み合わせた展示を予定しているのだ。
まぁ、研究が終わりなくどこまでも続くものなら、「中間発表」というのは当然アリなので、そういう感じにしようとは思うのだが、果たしてどうなるか・・・?

**

学校

<芸術家は大学に行くべきか>

画家のようにばか

フランスのこの諺は、少なくともミュルジェールのボヘミアン生活の時代まで、1889年前後に遡り、議論のなかで冗談として用いられます。
なぜ<芸術家>は世間の皆さんに比べ知的に劣るものと見なさなければならないのでしょうか。
その技術的巧みさとは本質的に手先の器用さであり、知性との直接関係がないからでしょうか。
ともかく、画家は偉大な<芸術家>になるために特殊な教育を受ける必要がないと、一般的に主張されています。
しかし、こうした考察は今日では通用しません。<芸術家>と社会との関係は、前世紀末に<芸術家>が自由を強く主張したときから変わりました。
一人の君主あるいは教会が雇う職人である代わりに、今日の<芸術家>は自由に描いています。そして芸術庇護者たちにはもはや仕えないで、反対に自分たち自身の美学を芸術庇護者たちに課すのです。
言い換えれば、<芸術家>は今や完全に社会に統合されています。
<芸術家>は今日、一世紀以上前から解放されて、一人の自由人のように現れ、普通の市民と同じ権利を付与されて作品の買い手と対等に話をします。
当然のことですが、<芸術家>のこうした解放は、代償として<芸術家>がのけ者や知的に劣るものでしかないときには知らないで済んだ責任のいくつかを負います。
これらの責任のうち最も重要なものの一つは、知性の<教育>です。たとえ専門的に見て知性が芸術的才能の養成の基礎でなくとも、です。
きわめて明白なことですが、<芸術家>という職業は今日の社会では「自由」業のレベルに比較できるようなレベルに達しました。以前のように、もはや一種の高級職人ではありません。
このレベルでとどまるために、そして弁護士、医師などと対等であると感じるために、<芸術家>は同じ大学教育を受けなければいけません。
その上、<芸術家>は現代社会では、職人や道化役よりも重要な役割を演じています。
<芸術家>は容赦のない物質主義に基づく世界と退治しています。その物質主義にあっては、すべてが<物質的幸福感>に応じて評価され、宗教が多くの活動領域を失い、もはや精神的価値の大きな分配者ではありません。
今日<芸術家>は、日々の<機能主義>との絶対的対立をなす疑似精神的価値の興味深い貯蔵庫なのです。一方科学の方はこの<機能主義>のゆえに盲目的賞賛を受けているわけですが、私が盲目的というのは、こうした科学的解決の最高権威的重要性を信じないからです。
たとえば、宇宙旅行はいわゆる「科学的進歩」への最初の歩みの一つであるように思えます。にもかかわらず結局は、それは人間の自由になる領土の拡大でしかありません。これは、現今の<物質主義>の単なる変形と見なさざるを得ません。この物質主義は個人をその内的自我から次第に遠くへと運んでしまうのです。
そのゆえにわれわれは、今日の<芸術家>ががどのような仕事を重要とすべきかという問題へと導かれるのです。つまり、この私の考えでは、いわゆる「<日々の物質的進歩>」の情報を入手し、それに通じていなければならないのです。
重りとして大学教育を与えられた<芸術家>は、同時代の人々との関係においてコンプレックスに襲われる恐怖を抱く必要はないのです。こうした教育のおかげで<芸術家>は、適切な道具を、つまり精神的な価値の枠内で自我を崇拝することによって、こうした物質主義的な状態と対立するための、適切な道具を手に入れることになりましょう。
今日の経済世界における<芸術家>の状況を例証するためには、次のことを見ればわかるでしょう。つまり、通常のどんな仕事でも多かれ少なかれそれを完遂するのに費やした時間に応じて報酬が支払われるのですが、一枚の絵画の場合は、その値段を決めるとき制作に費やされる時間は計算に入りませんし、値段は一人一人の<芸術家>の知名度によって変わるのです。
上で言及した精神的価値あるいは内的価値は、<芸術家>がいわばそれらの分配者になるわけですが、バラバラにされた個人にしか関わらないのです。そしてそうした価値は、社会の一部としての個人に適用される全体的価値とはコントラストをなすのです。
そして見た目がこうであれば、変装してでも、人類の一員としてこう言いたくなります。個人は実際は全くただ一人であり、集団化したすべての個人に共通な特徴は、自分自身に身をゆだねる個人の孤独な爆発とはいかなる関係もありません。
マックス・シュティルナーは、前世紀に、そのすばらしい著作『唯一者とその所有』においてこうした区別を非常に明快に行いました。教育の大部分がこうした社会的特徴の発達に適用されるのに対して、大学教育のほかの部分は、これも大きな部分をなすのですが、個人のさらに深い能直とわれわれの精神的遺産の自己分析と認識とを発達させるのです。
<芸術家>が大学で獲得する重要な長所とは、そういうものですが、これらの長所によって<芸術家>は、宗教自身がすでにつながりを失ってしまったような偉大な精神的伝統を生き生きとしたものにしておけるのです。
思うに、こんにちは<芸術家>はかつてないほど果たすべきこうした疑似宗教的任務を持っています。つまり、芸術作品がしようとにとってもっとも有事綱表現となるような内的視像の炎を照らし続けるという任務を持っています。
言うまでもないことですが、この任務を遂行するには、最高度の教育が不可欠です。

1960年5月13日にホフストラで実施されたシンポジウムにおいて、マルセル・デュシャンが行った講演テクスト(英語)

(『マルセル・デュシャン全著作』未知谷 北山研二訳 P349−352)

|

« 2009年に読んだ本 | トップページ | 「No Man's Land 創造と破壊@フランス大使館」 »

アート論」カテゴリの記事

資料」カテゴリの記事

コメント

>>新しい発見や科学の進歩というものも、直感などの人間による主観的な要素が必要みたいですね。
こうしてみるとうっとりするほど平凡なコメントです(笑)ユダヤジョークの本にアインシュタインだってただの秀才だったらあんなことは思いつかなかったかもみたいなことが書いてあったのが頭にありました。
芸術と職人的技術の対比は、科学と工業的技術の対比とすこし似ているでしょうか。芸術の方が直感への評価がたかいみたいですね。というか科学で直感の果たす役割はほとんど評価の対象にならなってないような気がします。
画家のように馬鹿、良い語呂ですね(笑)画家は芸術家でしょうが英語でpainterというと芸術か職人か分からないと辞書に書いてあったような気がしますが、どうなんでしょうね。
デュシャンのいう大学と今の日本の大学との隔たりも気になります(笑)

投稿: schlegel | 2010年1月11日 (月) 21時18分

>こうしてみるとうっとりするほど平凡なコメントです(笑)

ここに「うっとり」を使うのは非凡だと思いますw
まぁ、言葉は文脈上の配置によって意味や効果が違ってきますから、一部だけ抜書きすると、たいていは平凡な常套句になってしまいますね・・・

>というか科学で直感の果たす役割はほとんど評価の対象にならなってないような気がします。

「直感」を重視しすぎると宗教や呪術の世界に後退し、トンデモになってしまうからでしょう。
というか、そもそも科学とは、「直感」で得たことの確からしさを示すための「手続き」ではないかと思います。
レヴィ・ストロースが見出した「構造」も直感でしか見出せないものなのに、数学的モデルで示すと言う手続きを踏むことで、説得力を持たせています。
トンデモ科学が批判されるのは「手続き」を踏んでいないからですが、逆に言えば「直感」を欠いた「手続き」のみで科学は成立するのか?と考えると、科学は成立するけど革新は望めず、革新なくして科学と言えるか?問うと、芸術の問題と似通ってきます。

>画家は芸術家でしょうが英語でpainterというと芸術か職人か分からないと辞書に書いてあったような気がしますが、どうなんでしょうね。

英語圏の事情は知りませんが、ある友人を「彼は画家で・・・」と紹介したら「美術家です」と訂正されたことがありました。
「画家」と言うと、いかにも一般受けしそうな油絵や日本画を描いている画家を指すようで、「現代アート」の文脈としてやっている彼としては、そういうのとはごっちゃにされたくなかったわけです。
写真の世界も「カメラマン」というといかにも職人っぽくて、「写真家」というと真面目で重過ぎて、「フォトグラファー」と名乗る人も増えてるみたいです。

>デュシャンのいう大学と今の日本の大学との隔たりも気になります(笑)

そういうデュシャン自身は大学を出てなかったりするのですが、彼はフランスの上流階級の出身で、そういう環境だと「インテリとしての行動プログラム」に感染するわけで、恐らくそういうことをデュシャンは言ってるんじゃないかと思います。
20世紀の美術界では「インテリとしての行動プログラム」は軽視されてしまって、それが日本では「芸術は、爆発だ!」とかになってるわけですw

投稿: 糸崎 | 2010年1月12日 (火) 11時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 画家のようにばか:

« 2009年に読んだ本 | トップページ | 「No Man's Land 創造と破壊@フランス大使館」 »