カメラ操作のワンランクアップ術
カメラ使いの達人は、オートではなくマニュアルモードで使い、更にはオートモードを自在にコントロールする術を身につけている。
また、写真の入門者はカメラを「オートモード」ではなく「マニュアルモード」で使う方が、上達が早い。
一方、写真の上達に興味の無い人は、カメラをオートモードのみで使い、自分のカメラにマニュアルモードが備わっていること自体を知らない。
以上、「カメラ」を「自分」に置き換えても同じことである。
「自分」をオートモードのままで使うと、その思考は「独断論」になる。
独断論は思考ではなく、オートマチックな「習慣」である。
習慣に流されて損をしたり失敗したりしないためには、「自分」をマニュアルモードにして「思考」する必要がある。
とは言え、全ての場合においてマニュアルで思考するとキリがない。
だから習慣と思考を上手く使い分けるのが、「行動」するためのコツだと言える。
| 固定リンク
「アート論」カテゴリの記事
- 無知・無能・無芸術(2014.03.23)
- 芸術の原因(2014.02.22)
- 写真家 リチャード・ミズラックの言葉(2014.01.31)
- 芸術の神髄(2014.02.03)
- リストカットとフォトカット(2014.02.09)
「思想・哲学・宗教」カテゴリの記事
- 2010年3月tweet(2010.03.31)
- 存在と証拠(2014.04.21)
- 自己保身と自己犠牲(2014.04.21)
- 鏡のアフォーダンス(2014.04.20)
- 犯人と証拠(2014.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント