伝統の端末としての個人
●文明とは伝統に対する再解釈の連鎖として発展する。宗教も哲学も、芸術もまた同じ。
● T.S.エリオット『伝統と個人の才能』によると、アーティストになるための最低限必要な歴史的意識、というものが存在する。
● 歴史を学ぶことで単一の個性が滅却され、芸術家としての「自由」を手に入れることができる。平たく言えば、様々に異なる要素を組み合わせた、自在な表現の可能性を手に入れることができる。
●芸術は進歩しないが、時代によって芸術の素材だけが変わる…
●芸術家が進歩するためには、自らの個性を否定しなければならない。芸術家にとって単一の個性に縛られるほど不自由なことはなく、その状態はやがて芸術家としての死をもたらす。
●伝統はその形式を表面的に繰り返すだけでは意味がない。伝統の意味は多様であり、その再解釈こそが想像行為である。あたかも、ユダヤの律法を表面的に守るパリサイ人を批判し、律法の真髄を再解釈したキリストのように。
●…あるいは伝統から逃れようとする人は、人間に備わる本能に絡め取られてしまう。
●人は誰でも「伝統」から逃れることはできない。それ故に、伝統から逃れようとすればするほど、伝統に絡め取られてしまう…
●人は誰でも人類史の「端末」として機能する。美術家は誰でも美術史の「端末」として機能している。しかし人はつい自分自身が「全体」であるかのごとく勘違いしてしまう。
● 銀塩カメラは現像やプリントを含めたシステムの「端末」として機能し、デジカメはパソコン環境を含めたシステムの「端末」として機能する。
●カメラ好きの人間はつい、「端末」に過ぎないカメラそのものを「全体」であるかのごとく勘違いし、それを愛でる。「アーティストとしての自分」に対しても同じことが当てはまる…
| 固定リンク
「アート論」カテゴリの記事
- 無知・無能・無芸術(2014.03.23)
- 芸術の原因(2014.02.22)
- 写真家 リチャード・ミズラックの言葉(2014.01.31)
- 芸術の神髄(2014.02.03)
- リストカットとフォトカット(2014.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント