高松次郎の『影』
高松次郎
高松次郎(たかまつ じろう、昭和11年(1936年)2月20日 - 平成10年(1998年)6月25日 )は、前衛美術、現代美術家。本名は新八郎。
経歴
東京都に生まれ、1954年に東京藝術大学絵画科(油画専攻)に入学。在学中は小磯良平に師事した。卒業後の1958年より第10回読売アンデパンダン展へ作品の出品を開始し、以後59、61、62、63年に出品している。はじめ前衛芸術に傾倒し、中西夏之、川仁宏らと共に、有名な「山手線事件」というハプニングを行った。また中西、赤瀬川原平らと芸術集団ハイレッド・センターを結成し、数多くのパフォーマンスを実践した。
作品はインスタレーションから絵画、彫刻、壁画、写真、映画にまで様々なスタイルに至り、多くの作品が抽象的かつ、反芸術的な色合いが濃いもので、実体の無い影のみを描いた作品「影」シリーズが脚光を浴び、石や木などの自然物に僅かに手を加えただけの作品、遠近法を完全に逆にした作品など、あえて「思考させる」「思考する」ことにより、作品と世界との間に新しい関係を作りだすことに成功し、1960年代以降の日本におけるコンセプチュアル・アートに大きな影響を与えた。
しかし80年代に登場する「形」シリーズからは作品に飛躍的な展開が見られ、平面空間に線、面、色彩が溢れるようになる。高松は62歳で亡くなるまで20年間以上三鷹にアトリエを構え、病に倒れた後も亡くなる直前まで、このシリーズを追求し続けた。
1968年より多摩美術大学専任講師を務め、1972年から1974年まで東京藝術大学にて美術学部油画科非常勤講師を務めた。
主な作品
- 「遠近法の日曜広場」(1970)大阪万博日曜広場におけるインスタレーション。
- 「遠近法のテーブル」(1967)東京都現代美術館他
- 「ガラスの単体」(1971))東京国立近代美術館他
- 「日本語の文字(この七つの文字)」(1970)国立国際美術館他
- 「影」の壁画(1967)サパークラブ・カサドール店内の壁画(倉俣史朗デザイン)
- 「影」の応接室(1974)西日本シティ銀行(旧福岡相互銀行)本店応接室の壁画(磯崎新設計)
****
高松次郎《赤ん坊の影 No.122》182.0×227.0cm,ラッカー・キャンバス,1965,豊田市美術館蔵
****
高松次郎 『No.273(影)』 昭和44年作 東京国立近代美術館所蔵
****
****
ちなみにこのトップページに載せている作品の影、 誰の影だか分かりますか?
****
そんな高松さんの影のシリーズが名古屋にある、ということで探してきました。 タイトルに名古屋駅とあるのですが、 JRではなくて地下鉄桜通線名古屋駅にて発見しました。 なんと全長約60mの大作!
****
高松次郎《影(母子)》1964年 滋賀県立近代美術館 114.0×92cm
****
****
高松次郎 -<影>の絵画とドローイング-
■会期
1999/10/21(木)~
1999/12/05(月)(40日間)
■主催
国立国際美術館
| 固定リンク
「資料」カテゴリの記事
- 斉藤義重・作品画像(2012.03.13)
- 松澤 宥の「オブジェを消せ」(2012.03.05)
- 高松次郎の『影』(2012.03.05)
- 「ゼロ次元」とは(2012.03.05)
- マウリツィオ・カテラン関連動画(2011.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント