言葉と意味
人間は言葉の意味を知らずに言葉を使っている。
言葉というものは、その意味を知らなくとも使うことができる。
例えば人は「芸術とは何か?」という意味を知らずに「芸術」という言葉を使っているし、「芸術とは何か?」という意味を知らなくとも「芸術」という言葉は使うことができるのだ。
「人は言葉の意味を知らずに言葉と使っている」と言うことは、「人は自分の顔を直接見ることはできない」や「人は誰でもいずれは死んでしまう」などと並ぶ大きな問題と言えるかも知れない。
問題が大きすぎて、人は問題から目を背け、知ったかぶりをする。
「人は言葉の意味を知らずに言葉を使っている」という事実から目を逸らすため、人は自分の認識世界を様々な「知ったかぶり」で埋め尽くそうとする。
だから「芸術とは何か?」や「哲学とは何か?」や「宗教とはなにか?」などといったあらゆる言葉の定義は、単なる知ったかぶりに過ぎない。
人は言葉の意味を知らずに言葉を使っている。つまり言葉の意味を知るには、その言葉が実際にどのように使われてきたのかを、知る必要がある。
言葉が人類の経験の圧縮であるならば、言葉の意味は、歴史的な使われ方のうちにこそ存在する。
| 固定リンク
「思想・哲学・宗教」カテゴリの記事
- 2010年3月tweet(2010.03.31)
- 存在と証拠(2014.04.21)
- 自己保身と自己犠牲(2014.04.21)
- 鏡のアフォーダンス(2014.04.20)
- 犯人と証拠(2014.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント