« 自己保身と自己犠牲 | トップページ | 「反省芸術2.0・糸崎公朗blog3.2」に移行します »

2014年4月21日 (月)

存在と証拠

現実が存在する証拠が不足し、現実を完全に取り逃がすと、人はそこで死ぬ。
目が見えなくなると、人はその分だけ現実が存在する証拠を失う。が、耳や鼻や手触りなどを使って別の証拠を集めることもできる。
寒いと感じることは、気温が下がったことの証拠であると同時に、自らの生命が脅かされている証拠でもある。
自分がこの作品を「好きだ」と思うことが、この作品が優れている証拠となり得るのか?
自分がこの店のラーメンを「美味い」と判断することが、この店のラーメンが本当に美味いことの証拠になり得るのか?
自分がこの温泉の湯を「熱い」と感じることが、この温泉の湯が本当に熱いことの証拠になり得るのか?
さまざまな自分の記憶が、世界が存在する証拠となる。人はあらゆる自分の記憶を証拠として、世界が存在すると信じる。
自分が毎日会社に行っているという記憶が、会社が存在する証拠となる。
この道の先に駅があるという記憶が、駅が存在する証拠となる。
吉野家で牛丼を食べた記憶が、吉野家の牛丼が存在する証拠となる。
人は何事も証拠だけで判断し、そのための証拠集めをしている。
経験的直感に逆らって諦観することが本質把握。
現象学の領域。
現実と思えるものは、様々な意味によって組み立てられている。それらの意味を解体すること。
目の前にあるものが、本当に存在すると、自然に信じる気持ちに依拠するのが自然主義。
自然主義者は疑うことを知らない素朴な人。
疑う心は邪悪な心、素朴な心はピュア心。
自然主義的に自己観察や反省をしても、現象学的には意味が無い。
「目の前にあるものが、本当に存在するわけでは無い」と知識として知っていることと、そのような見方を徹底することは異なる。
個体は本質では無いが、本質を持っている。
単独者は永久に限りが無い。

|

« 自己保身と自己犠牲 | トップページ | 「反省芸術2.0・糸崎公朗blog3.2」に移行します »

思想・哲学・宗教」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。