構造と反復
<p><p>Untitled Page</p></p>
人は目覚めている間もずっと夢を見ていて、その夢から逃れることは出来ず、目覚めることはない。
即ち、人は夢の中で傷付けば現実に傷つき、夢の中で失敗すれば現実に失敗し、夢の中で死ねば現実に死ぬ。
夢の中にしか生きえない人にとって、夢でしかあり得ないものが現実でしかあり得ないものになる。
現象は現実とは異なるが、現象と現実は連関している。
似たことが繰り返されることが「関係」と言われる。
記憶が反復を支えている。
iPhoneのカメラアプリを立ち上げると、液晶に風景が映し出される、という「現象」が生じる。この現象は、人の認識として現れる「現象」と同一ではないが、共通する要素も持っている。
われわれは現実を見ているのではなく、現実が存在する「証拠」を見ている。現実は決して直接見ることは出来ず、間接的な証拠だけを見て、現実の存在を確信している。
反復の記憶が現実の存在の証拠となる。
移動が反復を生み出す。
もし、網膜に映る像が固定されてしまったならば、目は見えていても何も見えていないのと同じことになる。
人間は他人を見て、自分が存在する証拠を掴む。
自分の存在は他人が存在することの証拠となる。
構造とは反復であり、反復のないものに構造はない。
オリジナリティの高いものは内在する反復を持っている。
自分の絵を見ながら描く、自分の音楽を聞きながら演奏する、ということには反復が含まれ、見ないで描き、聞かないで演奏することの内に反復はない。
反復は生命の本質
反復が終わると生命も終わる
内在的反復と、外在的反復とがある。
人は見えない「現実」が存在する証拠を集めながら、その証拠の隠蔽工作を図る。
人は現実から目を背けるのではなく、その証拠の隠蔽工作を図る。
人は現実が存在する証拠を見つけてはそれを隠す。
| 固定リンク
« 現象学の練習 | トップページ | 140419日記 »
「思想・哲学・宗教」カテゴリの記事
- 2010年3月tweet(2010.03.31)
- 存在と証拠(2014.04.21)
- 自己保身と自己犠牲(2014.04.21)
- 鏡のアフォーダンス(2014.04.20)
- 犯人と証拠(2014.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント