ワークショップ

2011年3月 2日 (水)

静岡市美術館「フォトモワークショップ」最終報告

遅ればせながら、2月20日に終了した静岡市美術館で開催のフォトモワークショップの報告です。
生徒作品は現在静岡市美術館の無料スペースで展示中です。
詳細は美術館のブログ記事をご覧ください。

Sp2200005

さて、最後の追い込みの作業風景ですが・・・

Sp2200021
由比駅前のフォトモですが、次の日ぼくも由比駅に行ったら全く同じ風景があって驚きました、あたりまえですが・・・w

Sp2200075
野心的な夜景フォトモ・・・

Sp2200086b
作品ができあがって、これから講評会するところです。
展示は静岡市美術ロビーの「多目的室」にて、4月中旬頃まで行われるそうです。

Sp2200090
眼を近づけるとこんな風に見えたり・・・

Sp2200094
こんな風に見えたりします。

Sp2200098
この漁船、なんと開くと飛び出すポップアップ形式のフォトモです!
いや、機構はぼくが考えたのですがw・・・生徒さんが撮影した素材のツギラマは「ツギメーション」としてこちらのブログにあります。

Sp2200110b
会場には、ワークショップ初日に制作した「ツギラマ」も展示してます。
大作揃いで見応えがあります。

Sp2200113
最後、打ち上げの飲み会で、漫画家の逆柱いみりさんにサインをいただきました。
唐突になぜ・・・というと、実はご夫婦でワークショップに参加していただいたのですw

ということで今回は、ぼくとしては初めての試みとして、計5回延べ10日の日程のワークショップを行いましたが、時間を掛けただけあって非常に素晴らしい作品ができました。
生徒さんには単なるぼくの技術的トレースだけではなく、それそれ独自に工夫して作品作りを楽しんでいただけたように思います。
それだけに、ぼくの方もいろいろな発見や刺激があり、非常に有意義でした。
参加者のみなさん、美術館のスタッフのみなさんにあらためてお礼申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

静岡市美術館「フォトモワークショップ」

報告が遅れてしまいましたが、静岡市美術館で開催中のワークショップ「フォトモで作ろう!静岡の街」の様子です。

第一回目の1月15日、16日は「フォトモ」の基礎となる「ツギラマ」を製作してもらいました。
しかし当日は忙しすぎて自分ではほとんど記録写真を撮っておらず・・・
こちらの静岡市美術館のブログをご覧ください。

で二回目の1月22日、23日はいよいよ「フォトモ」の製作です。

Sr8558685

まず、ぼくが美術館近くの建物を素材にした「教材用フォトモ」を製作し、これと同じ「練習フォトモ」をみんなで撮影し作ってもらいます。
フォトモの撮影の基本はツギラマにあって、ここで前回の経験が役に立つのです。

Sr8558689
撮影したら写真屋さんでプリントし、作業します。
みなさんものすごく熱中してます・・・

S_8559770

「練習フォトモ」ができました。
どれも同じ建物を素材にしてますが、それぞれ微妙にかたちが違ってますね・・・
実物をどのようにフォトモにアレンジするかは解釈が様々で、だからこそ奥が深いのです。

Sp1290019

「練習フォトモ」の経験を踏まえ、各自オリジナルフォトモを撮影し制作します。
こんな感じで作業を1月29日、30日、2月19日、20日に行って、その後みんなのフォトモとツギラマ作品を美術館のエントランス無料スペースにてしばらく展示する予定です。
ちなみにワークショップは見学自由ですので、興味のある方は2月19日、20日に覗きに来ていただければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月30日 (木)

高速フォトモ

そういえば、フォトモの新手法を開発したのですが、紹介するの忘れてました。

Sr8546803_2
このワンカットの写真から・・・

Sr8546818
こういうフォトモが即できあがり・・・
試作というかデモンストレーションなんでちょっと雑ですが、プリントしたその場でサクッと数分でできてしまいます。
これまでのフォトモは制作に時間が掛かりすぎ、スーザン・ソンダクが指摘したような「写真」の持つスピード性がスポイルされてしまってたのですが、この「高速フォトモ」はそんなことはありません。

実はこの手法、「復元フォトモ」の応用なのですが、11月に開催される信濃美術館でのワークショップで実戦投入します。
これまで、フォトモのワークショップは時間が掛かりすぎて先生も生徒もヘトヘトになってましたが、その欠点はかなり改善されるでしょうw

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

RING CUBE ツギラマワークショップ(2日目)

Sr8488263

遅ればせながら、12月5日に行われたRING CUBEでのツギラマワークショップでの続き。
皆さんには宿題としてツギラマを撮影してきてもらったのだが、どれも大作ばかりで驚いてしまった。
ツギラマは枚数が多くなると、写真を張り合わせる順番を考えないと収拾が付かなくなってしまう。
その順番はセオリーがあるようで作品ごとに異なるので、教えるほうもかなり頭を使う。
作業は結局予定時間を大幅にオーバーしてしまったが、皆さんには充実して楽しんでいただけたようだ。
実際、どれもすばらしい作品に仕上がり、ぼく自身も大変に刺激になった。
また、生徒作品はRING CUBE内で展示することになったので、ぜひご覧いただければと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月30日 (月)

RING CUBE ツギラマワークショップ(1日目)

Sr8490292

11月28日は銀座のRICOH RING CUBE でツギラマのワークショップを開催したのですが、全2回のうちの1日目は、ツギラマの練習作品を作ってもらいました。

練習作品を作ってもらったのは、イキナリ本番だとツギラマ独特のコツが掴み切れない人がいるためですが、この日の生徒は皆さん飲み込みが早く、どれも作品と言って良いような出来栄えです。

あと、ぼく自身は銀座の街でツギラマを撮ったことありませんから、他人の「銀座ツギラマ」を見るのは楽しいです。
次回は宿題で各自が撮影したツギラマの素材を、作品に仕上げる作業をします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)