『アトリエ 構図入門』抜き書きメモ
『アトリエ 構図入門』藤本藤一良 1959年12月号、を適当に抜き書きしながらメモ。
絵を描くと言うことは、家を建てることに似ている。
絵を描く際に、画面の上に表現すべきものの設計図を考える、これが構図である。
感激や直感だけで絵を描こうとするのは、甚だ危険を伴う。
人は感激を持って何かを表現しようとするならば、それは理性を持って規制されなければならない。
従って、子供が自由に描く絵は芸術になり得ず、自然の造形物も芸術とはならない。
画面の上でのいろいろな要素や約束が結合されて構成されるものが構図となる。
例えばリンゴが一つ画面の中央に置かれているだけは構図にならない。
これが二つになると、お互いの対応関係が生じて、二つは単なる二つではなく、画面上においては一つであるという関係になる。
画面に二つのリンゴを置くと、そのことにより生ずる空間の量、すなわち周囲との関係が生じる。
しかしデザイン的に、例えば上下左右等間隔に置かれた場合には、構図とは言えない。
二つのリンゴが置かれる場所により、画面上の役割や働きが生じ、その効果を踏まえて決定されなければならない。
画面上に一本の地平線が引かれると、空と陸それぞれの量的な関係が生じる。この区切られた一本の地平線というものは、一画面上の面積を分割する大切な位置であり、二つの空間の量を決定して、構図上の重要な効果を生み出す要素となる。
画面の中に水平線が無意味に適当な位置に引かれた場合と、充分に面積の量的関係とを考えて惹かれた場合とは、画面構成上大きな違いが生まれる。
それは一本の木をどこに建てるかと言うことにも成り、リンゴをどこにまず置くかという問題にもなる。
絵画の画面は小宇宙、すなわちミクロコスモスなのである。
つまり画は単なる自然の一部の切り抜きではなく、一個の独立した世界であり、すなわち小宇宙であらねばならない。
そこには抜き差しならない統一された宇宙、すなわち空間があり、それを統一するものが構図なのである。
構図がある。そして形と色がある。
それには線の美しさ、量感(ボリューム)、運動(ムーブマン)、物の対比(コントラスト)と相似、連結などと言う心理的な要素、数理的なものから来るリズムや距離感などがある。
これらを全部兼ね備える必要は無く2、3あれば良い。
最近のコメント